금영노래방 애창곡/か行の歌

カスバの女 41194

ssarang 2012. 9. 3. 15:34

カスバの女 

 

作詞: 大高ひさを 作曲: 久我山 明 (孫牧人)

唄   : 美空ひばり(原曲  エト邦枝 昭和 30 年)

 

 

涙じゃないのよ 浮気な雨に                   눈물이 아니에요 변덕스러운 비에

ちょっぴり この頬 濡らしただけさ        조금 뺨이 젖은 것 뿐이야

ここは 地の果て アルジェリア               여기는 땅 끝 알제리

どうせ カスバの 夜に 咲く                    어차피 카스바의 밤에 꽃 피는

酒場の女の うす情け                             술집여자의 싸구려 사랑

 

歌ってあげましょ わたしで よけりゃ     노래를 불러 드릴게요 나라도 좋다면

セ- ヌの たそがれ まぶたの都               세느강의 황혼 눈에 선한 파리

花は マロニエ シャンゼリゼ                  마로니에 꽃의 샹제리제 거리

紅い風車の 踊り子の                             빨간 풍차와 댄서의 그곳으로

いまさら 帰らぬ 身の上を                     이제는 돌아갈 수 없는 신세 이야기를

 

貴方も わたしも 買われた 命                 당신도 나도 팔려 온 목숨

恋して みたとて 一夜の 火花                 사랑해 본 들 하룻밤의 불꽃

明日は チエニスか モロッコか                 내일은 튀니지인가 모로코인가

泣いて 手を ふる うしろ 影                   울면서 손을 흔드는 뒷 모습

外人部隊の 白い服                                외인부대의 흰색 제복

フランスから独立を希求したFNL討伐の外人傭兵との悲恋
 今の世代が知らない、半世紀以上前の1950年~60年代初頭、フランスからの独立を求めて、アルジェリアの民族解放戦線(FNL)が、首都アルジェのカスバなどを拠点にゲリラ闘争を闘っていた

 前掲の歌詞で分かるが、「カスバの女」は、パリからの流亡の果てにアルジェのカスバの酒場に売られた女性が華やかだった若い時代のパリを望郷しつつ、やはりフランス軍に雇われて派遣されてきた対FNL討伐部隊の外国人雇い兵(当時は「外人部隊」と呼んだ)との結ばれぬ恋のやるせなさを歌ったものである。