年 号 |
出 来 事 |
曲 目 |
明治 |
|
人を恋うる歌 元寇 雪の進軍 婦人従軍歌 戦友 抜刀隊 歩兵の本領 勇敢なる水兵 真白き富士の嶺 嗚呼玉杯に花うけて |
大正 |
|
ゴンドラの歌 カチューシャの歌 琵琶湖周航の歌 さすらいの唄 籠の鳥 船頭小唄 馬賊の歌 江田島健児の歌 |
昭和元年 |
昭和天皇御即位 |
鉾をおさめて |
昭和2年 |
リンドバーグ大西洋横断 |
朝鮮北境警備の歌 |
昭和3年 |
張作霜事件 |
出 船 |
昭和4年 |
ツェペリン号世界一周 |
東京行進曲 浪花小唄 |
昭和5年 |
浜口首相狙撃事件 |
祇園小唄 酋長の娘 出船の港 |
昭和6年 |
満州事変 |
影を慕いて 酒は涙か溜息か 女給の唄 丘を越えて 月の浜辺 不壊の白珠 日本橋から キャンプ小唄 |
昭和7年 |
白木屋火災 |
爆弾三勇士 ヴェニスの舟歌 討匪行 幌馬車の唄 天国に結ぶ恋 涙の渡り鳥 あけみの唄 時雨ひととき |
昭和8年 |
国際連盟脱退 |
山は夕焼 山の人気者 僕の青春(はる) 天竜下れば 十九の春 |
昭和9年 |
室戸台風 |
サーカスの唄 赤城の子守唄 国境の町 小さな喫茶店 急げ幌馬車 赤い灯青い灯 |
昭和10年 |
忠犬ハチ公死亡 |
旅笠道中 船頭可愛や 緑の地平線 国境の春 白い椿の唄 野崎小唄 二人は若い 雨に咲く花 お駒恋姿 むらさき小唄 明治一代女 |
昭和11年 |
2.26事件 |
夕日は落ちて 人妻椿 男の純情 女の階級 東京ラプソディ 満州想えば 博多夜船 ああそれなのに 花言葉の唄 下田夜曲 東京娘 愛の小窓 |
昭和12年 |
蘆溝橋事件 |
裏町人生 人生の並木路 流転 妻恋道中 湖底の故郷 流砂の護り 上海だより 無情の夢 軍国の母 青春日記 露営の歌 マロニエの木蔭 別れのブルース 声なき凱旋 赤城しぐれ ああわが戦友 青い背広で すみだ川 白虎隊 慈悲心鳥の唄 海行かば |
昭和13年 |
岡田嘉子ソ連に亡命 |
波止場気質 旅姿三人男 長崎物語 支那の夜 愛国の花 麦と兵隊 おしどり道中 忠治子守唄 人生劇場 日の丸行進曲 上海の街角で 音信(たより)はないか 愛国行進曲 上海航路 悲しき子守唄 チンライ節 母子船頭歌 湖上の尺八 雨のブルース 皇国(みくに)の母 バンジョーで唄えば 同期の桜 |
昭和14年 |
ノモンハン事件 |
大利根月夜 島の船唄(田端義夫) 白蘭の歌 東京ブルース 愛馬行 上海の花売り娘 純情二重奏 九段の母 空の勇士 名月赤城山 紀元2600年 港シャンソン チャイナ・タンゴ 或る雨の午後 父よあなたは強かった 太平洋行進曲 出征兵士を送る歌 いとしあの星 なつかしの歌声 夢去りぬ 愛染夜曲 愛染草紙 旅の夜風 一杯のコーヒーから 何日君再来 懐かしのボレロ 古き花園 潮来夜船 月下の歩哨線 ほんとにほんとに御苦労ね 純情の丘 上海ブルース 紅い睡蓮 出船の唄 広東ブルース 長崎のお蝶さん 並木の雨 |
昭和15年 |
紀元2600年祝典 |
燦めく星座 別れ船 高原の旅愁 誰か故郷を想わざる 小雨の丘 湖畔の宿 熱砂の誓い(建設の歌) 森の小径 目ン無い千鳥 暁に祈る 月月水木金金 お島千太郎旅唄 蘇州夜曲 あの花この花 新妻鏡 相呼ぶ歌 愛馬進軍歌 重い泥靴 燃ゆる大空 国民進軍歌 愛馬花嫁 |
昭和16年 |
太平洋戦争始まる |
梅と兵隊 そうだその意気 めんこい仔馬 琵琶湖哀歌 満州里小唄 十三夜 パラオ恋しや 森の水車 海の進軍 蘭の花咲く満州で ああ草枕幾度ぞ 牡丹の曲 蘇州の夜 サヨンの鐘 |
昭和17年 |
関門トンネル開通 |
湯島の白梅 明日はお立ちか 新雪 南の花嫁さん バタビアの夜は更けて 空の神兵 風は海から 南から南から 鈴懸の径 森の水車 高原の月 ジャワのマンゴ売り |
昭和18年 |
学徒出陣 |
戦友の遺骨を抱いて 若鷲の歌 勘太郎月夜唄 ラバウル小唄 加藤隼戦闘隊 お使いは自転車に乗って 大空に祈る |
昭和19年 |
神風特別攻撃隊が初出撃 |
轟沈 月夜船 ああ紅の血は燃ゆる ラバウル航空隊 特幹の歌 |
昭和20年 |
無条件降伏 |
リンゴの唄 |